5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

ハイキング-ウルトラライトハイキング

ファイントラック ドライレイヤーを選んだ理由!「最強の5レイヤリング」という思想

こんにちは。 いよいよ夏が近づいてきましたね。夏には少しずつですがハイキングができると信じて、ギアを買いそろえているところです。 さて、今日は下着などの「ベースレイヤー」についてです。夏場の登山やハイキングは想像以上に多くの汗をかきます。で…

アークテリクス「カルバスキャップ」は登山やハイキングにおすすめ!高機能でかっこいい

こんにちは。 登山やハイキングで気になるのが紫外線です。日中、太陽の下で活動する時間が長いので、何も対策をしていないと身体がダメージを受けてしまいます。紫外線対策の中でも有効なのが「帽子」。 今回は、登山やハイキングにおすすめの高機能でかっ…

NEMO(ニーモ)のマット「テンサーレギュラーワイド レクタングラー」を選んだ理由

こんにちは。 「アウトドアで快適に眠りたい!」キャンプをする人は必ず一度は考えることだと思います。簡単そうですが、これが中々奥が深いのです。 今回は、快適な眠りを求めて「スリーピングマット」を見直しました。ウルトラライトハイキングを実践しよ…

登山やハイキングにおすすめ!「ナノタオル」というちっさなタオルの機能がすごい

今回は、finetrack(ファイントラック)「ナノタオル」の紹介です。「ナノタオル」のスペックや良い点、ちょっと気になる点などを説明していきます。 今使っているタオルの機能は?どのくらいの重さ? finetrack(ファイントラック)「ナノタオル」のスペッ…

ニーモのテント「ホーネットストーム2P」レビュー|軽量×居住性の高さを実現!

ニーモのテント「ホーネットストーム2P」をレビューしたいと思います。 ニーモ「ホーネットストーム2P」の基本スペック ニーモ「ホーネットストーム2P」を実際に使ってみる ニーモ「ホーネットストーム2P」のグッドな点 とにかく軽い 内部空間が広い 前室が…

ソロキャンプで使えるガスバーナーは?風と寒さに強い軽量モデルを見つけ出すの巻

ウルトラライトハイキングを実践するために、今回は「バーナー」を見直しました。 バーナー(ストーブ)の種類とは? ガスバーナー (ガソリン、灯油など) アルコールストーブ 固形燃料ストーブ ウッドストーブ それぞれのストーブのメリット・デメリット …

On(オン)のシューズ「クラウドベンチャーウォータープルーフ」をレビューします

2010年、3人のアスリートによってスイスで生まれたOn(オン)。「ソフトな着地と爆発的な蹴り出し」というコンセプトでシューズ作りをスタートし、そのコンセプト通り画期的なシューズを次々に生み出しているメーカーです。 そんなOn(オン)のシューズ「ク…

Solo Stove Lite(ソロストーブライト)でごはん作ったらキャンプ感がすごかった

今回は、「Solo Stove Lite(ソロストーブライト)」の紹介です。Solo Stove Lite(ソロストーブライト)を買った経緯や良い点、ちょっと気になる点などを説明していきます。 なぜSolo Stove Lite(ソロストーブライト)を買ったのか Solo Stove Lite(ソロ…

サーマレスト「ネオエアーウーバーライト」レビューするね!軽いけど実際の寝心地は?

サーマレスト「ネオエアーウーバーライト」を買ったので、レビューしていきます。 Therm-a-Rest(サーマレスト)「ネオエアーウーバーライト」の基本スペック Therm-a-Rest(サーマレスト)「ネオエアーウーバーライト」を実際に使ってみる Therm-a-Rest(サ…

軽量なスリーピングマットを探したらサーマレスト「ネオエアーウーバーライト」に行き着いた

ウルトラライトハイキングを実践するために、今回は「スリーピングマット」を見直しました。 スリーピングマットとは? スリーピングマットはそもそも必要か? 今使っているスリーピングマットの機能は?どのくらいの重さ? ウルトラライトなスリーピングマ…

軽量コンパクトな寝袋をあれこれ探したらモンベルに行き着いたよ結局

ウルトラライトハイキングを実践するために、今回は、「寝袋」を見直しました。 寝袋の役割とは? 寝袋はそもそも必要か? 今使っている寝袋の機能は?どのくらいの重さ? ウルトラライトな寝袋に求める条件 ダウン コンフォート温度は10℃付近 重さは400g以…

テントのインナーマットはエスオーエル(SOL)のエマージェンシーブランケットで決まり!

ウルトラライトハイキングを実践するために、今回は、テントの「インナーマット」を見直しました。 テントのインナーマットとは? グランドシート インナーマット マット インナーマットはそもそも必要か? 今使っているインナーマットはどのくらいの重さ? …

軽い!薄い!コンパクト財布|アウトドアにもってこいの「ミニマリストウォレット」

ウルトラライトハイキングを実践するために、1つずつアイテムを見直しています。大きくて重いアイテムから見直しているのですが、今回は気分転換に小さなアイテムを見直してみることにしました。 見直すのは「財布」。財布は小さくてそれほど重さもないので…

モンベル「バーサライトパック20」レビュー|軽量で折りたためる最強アタックザック!

みなさんアタックザックは使っていますか?今回は、アタックザックとして活躍するモンベル「バーサライトパック20」について、紹介していきたいと思います。 アタックザック欲しい アタックザックに求める条件 重さは300g以下 折りたためる(パッカブル)で…

ウルトラライト(UL)なザッグはどれ?[後編]軽さと快適性を備えたザックはこれ!

ウルトラライト(UL)ハイキングを実践するために、今回は、「ザック」について見直しています。前編では、テント泊できるウルトラライトなザッグの条件を書き出してみました。 www.gojikitakubu.com 後編では、候補に挙がったザックと最終的に選んだザック…

ウルトラライト(UL)なザッグはどれ?[前編]軽量でテント泊できる60L以下のもの

ウルトラライト(UL)ハイキングを実践するために、今回は、「ザック」について見直していきたいと思います。 初めて買った「グレゴリー/バルトロ65」 「グレゴリー/バルトロ65」の特徴 テント泊できるウルトラライト(UL)ザックに求める条件 容量は50L以…

軽量で広いテントはどれ?[後編]重さ1200g以下から選んだ最適テント!

ウルトラライト(UL)ハイキングを実践するために、装備を1つずつ見直しています。今回のアイテムは「テント」。前編では、ウルトラライトハイキングに最適なテントの条件を書き出してみました。 www.gojikitakubu.com 後編では、候補となったテントと最終的…

軽量で広いテントはどれ?[前編]ウルトラライトハイキングにぴったりなテントをさがせ!

今、私はウルトラライトハイキングを実践するために、アイテム一つずつ見直しています。今回は、「テント」について見直していきたいと思います。 現在使用しているのは「モンベル ステラリッジテント2型(旧型)」 シェルターの種類 テント フロアレスシェ…

ロングトレイルに最適なシューズは?[後編] 履き比べて決めたのは、On(オン)のシューズ!

最近はロングトレイルに興味があり、色々なトレイルを歩いています。はじめは登山靴で歩いていたのですが、ロングトレイルを歩くうちに登山靴ははたして最適なのだろうか?という疑問が生じてきました。今回は、ロングトレイルに最適なシューズはどんなもの…

ロングトレイルに最適なシューズは?[前編] まずは求める条件を書き出してみる

最近はロングトレイルに興味があります。 「ロングトレイルとは、「歩く旅」を楽しむために造られた道のことです。登頂を目的とする登山とは異なり、登山道やハイキング道、自然散策路、里山のあぜ道、ときには車道などを歩きながら、その地域の自然や歴史、…

ハイキングシューズをあれこれ試した結果、ローカットに行き着いた理由|過去に履いたシューズ紹介

現在、ハイキングに行くときは、ローカットのシューズを履いています。近所の山から、ロングトレイルまで、すべてローカットのシューズで歩きます。それどころか、家を出て帰ってくるまでの全行程を1足のローカットのシューズで済ませることもよくあります。…

ウルトラライトハイキング|この道具本当に必要?今の装備で必要ないものを洗い出そう!

ウルトラライトハイキングを始めるにあたって、今の装備がどのくらいの重さなのか、実際に量ってみました。 www.gojikitakubu.com 今回は、今の装備の中から必要ないものを洗い出していこうと思います。 ベースウェイトは、なんと「11.0kg」 ウルトラライト…

ウルトラライトハイキングへの道|とりあえず今の装備は何キロ?

ウルトラライトハイキングを始めるにあたって、まずは自分の装備がどのくらいの重さなのか、実際に量ってみることにしました。 ウルトラライトハイキングを始めようと思ったきっかけや、ウルトラライトハイキングとはそもそもどういうものかということについ…

ウルトラライトハイキングとは?ULハイキングを始めたきっかけ

ウルトラライトハイキングって最近よく聞くけど、どんなもの? 興味はあるけど、何から始めたらいいかよく分からない。 ウルトラライトハイキングとは何か、目指すべき基準値、進め方などを紹介していきます。