ハイキング-島ハイキング
今回、島ハイキングでやってきたのは「女木島(めぎじま)」です。 女木島とは 松原キャンプ場でテント泊 女木島ハイキングの概要 女木島ハイキングの詳細 松原キャンプ場 女木島野営場 鬼ヶ島大洞窟 鷲ヶ峰山頂 日蓮聖人銅像 タカト山山頂 女木港 松原キャ…
今回、島ハイキングでやってきたのは「男木島(おぎじま)」。 男木島とは 男木島ハイキングの概要 男木島ハイキングの概要の詳細 男木港 豊玉姫神社 男木島灯台 タンク岩 ジイの穴 男木島観光 ogijima ゆくる まとめ 男木島とは 今回訪れた男木島は、香川県…
ハイキングと同時に、島巡りも好きだったので、せっかくなら島を歩いて旅しようと始めたのが「島ハイキング」です。 2017年ころから始めて、これまでに行った「島ハイキング」は20島以上になったので、一度まとめてみることにしました。 これまでに行った「…
北海道の北の先に位置する利尻島。まん丸の形をした島の中央に、標高約1700mの利尻山があり、島全体がひとつの山のような形をしています。 今回は、この利尻山(利尻富士)に登るために、はるばる利尻島へとやってきました。それでは、利尻島に登った様子を…
八丈島滞在6日目には、八丈島をバスで巡りながら温泉旅をすることにしました。温泉に入り、その合間に、「裏見ヶ滝」や「古民家喫茶 中之郷」、「大里の玉石垣」に立ち寄りました。この記事では、その様子をレポートしていきます。 みはらしの湯 裏見ヶ滝 古…
この日は、八丈プラザ公園でキャンプ! そして、三原山登山へ。 三原山は展望もよくて静かな森歩きの楽しめる山です。近くには、唐滝と呼ばれる絶景の滝もあります。 帰りに、藍ヶ江水産でお腹を満たしました。
八丈島の2日目と3日目は暴風雨。 アウトドアが楽しめなかったので、「八丈島歴史民俗資料館」や「八丈ビジターセンター」で、島の歴史や自然を一気に学ぶことにしました。
今回、八丈島に来た目的は、八丈富士登山。 底土野営場でキャンプをし、登山や観光を楽しみました。 八丈富士の噴火口のふちを歩く「お鉢めぐり」では、息を飲む絶景に出会えます。 帰りは「ふれあい牧場」でアイスを。
石垣島。 この日は、玉取崎展望台や御神崎を観光することにしました。 玉取崎展望台から眺める海は、みごとな絶景でした。 夜は「あだん亭」で石垣島の食材を使った料理を食べ、「さくらリゾートホテル石垣」に宿泊。
石垣島滞在2日目は、沖縄県最高峰の於茂登岳(おもとだけ)へ登りました。 途中、小さな滝や大きなイタジイの木にあったりして、亜熱帯の自然を楽しみました。 その後は、海岸を乗馬して、島野菜カフェへ。
石垣島。 野底岳(ヌスクマーペー)登山では、頂上で絶景にあえました。 そして、野底岳にはマーペーの悲しい伝説が残っていました。 石垣島の指折りの観光スポット「川平湾」では、グラスボートに乗って海中をのぞきます。
香川県三豊市の粟島。 港からフェリーに乗り、わずか15分で到着です。 ルポール粟島に泊まり、城山ハイキングした後は「民宿ぎんなん」でコースランチ。 他にも、粟島海洋記念館や粟島芸術家村を観光しました。
鹿児島県・奄美大島。 西郷隆盛は、奄美大島に3年ほど住んでいた時期があり、島には妻・愛加那と子もいました。西郷の奄美での暮らしに迫っていきます。 奄美大島のパワースポット「ハートロック」にも訪れました。
奄美大島のマングローブ原生林カヌー体験と、湯湾岳登山についてレポートします。 本州では見られない希少な動植物に出会いました。 また、「田中一村終焉の家」では、一村の奄美での生活を垣間見ることができます。
鹿児島県の奄美大島。 奄美パークで島の文化・自然を学び、「田中一村記念美術館」では、一村の絵を楽しみました。 鶏飯みなとやの鶏飯は絶品。 奄美博物館では、GHQ統治から日本復帰までの歴史を学びます。
長崎県平戸市の平戸島。 今回訪れたのは「川内峠」と「平戸オランダ商館」。 草原の広がる川内峠展望所は、360°のパノラマが広がり、多島美の絶景を楽しみました。 平戸オランダ商館では、鎖国時代の貿易を学びます。
長崎県平戸市にある平戸島。 2018年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。 今回は、その構成資産にもなっている「安満岳」と「春日集落」を訪れてみました。
長崎県平戸市の生月島。 CMロケ地として知られるサンセットウェイを抜け、島の北にある生月島自然歩道を歩きます。 高さ20mの柱状節理が並ぶ「塩俵の断崖」から大バエ灯台までの約3kmのコースを楽しみました。
「奥尻島津波館」。 当時の様子を伝える資料が数多く展示されており、当時の様子を知る方から、直接話を聞かせていただきました。 震災から多くのことを学び、見事に復興した奥尻島の歴史を知ることができます。
奥尻島は、島の約8割が緑に覆われた自然豊かな島。 「オクシリブルー」と呼ばれるきれいな海を眺めながら、球島山に登り、フットパスなどを歩きます。 奥尻ワイナリーへ立ち寄り、奥尻ワインアイスをいただきました。
隠岐島後の4日目最終日。 福浦トンネルは、想像以上の手作り感。くぐるだけで、なぜかアトラクション気分。 最後は、水若酢神社で2年に一度しか開催されない「祭礼風流(さいれいふうりゅう)」に参加した。
隠岐島後に上陸3日目、隠岐の島を観光した。 玉若酢命神社の樹齢2000年の八百杉には、変わった伝説が残る。 隠岐の中心から離れた村にある佐々木家住宅には、源平合戦にまつわる歴史のミステリーが隠されていた。
隠岐の最高峰・大満寺山。 隠岐独自の生態系が色濃く残る場所で、神秘的な岩倉の乳房杉と遇った。 壇鏡の滝は、流れ落ちる滝の裏側に回り込むことができる。 夜はジオリゾートシンフォニーで最高の夕食を食べテント泊。
隠岐の自然と文化にふれたいと思い、隠岐島後へ向かう。 高田山からの景色は最高で、都万の町が見下ろせる。 舟小屋が海辺に並ぶ姿は息を飲む美しさ。 最後に、牛突きの闘牛が散歩しているところに出会った。
2019年05月28日更新 島の山旅 第12弾は「白石島(しらいしじま)」。岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島で、全島が国の名勝に指定されています。人口750人(2001年)の島です。最高点は立石山(169m)で、この山を中心にハイキングコースが整備されていま…
2019年05月27日更新 島の山旅 第11弾は「高島」。 高島の概要は次の通り(高島 (岡山県笠岡市) - Wikipediaより)。 岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島。 面積1.21km2、最高点海抜77m、人口129人(2005年)。 笠岡港より南約8km(陸地からは3km)の瀬戸…
2019年05月27日更新 島の山旅 第10弾は「六島(ぬしま)」。岡山県笠岡市の沖合に浮かぶ笠岡諸島。その中でも岡山から最も遠く、最南端にあるのが六島です。島の周囲は4.6kmで、人口も2015年現在でわずか77人です。横溝正史の『獄門島』(金田一耕助シリーズ…
2019年05月25日更新 島の山旅 第9弾は「沼島(ぬしま)」。沼島は、国生み伝説が残る不思議な島です。前回の記事では、最高峰の石仏山(いしぼとけやま)に登りました。前回の記事はこちら。 www.gojikitakubu.com 本記事では、その続きです。国生み伝説の伝…
2019年05月25日更新 島の山旅 第9弾は「沼島(ぬしま)」。沼島は、国生み伝説が残る不思議な島です。日本書記には、神々が最初に生み出した島「おのころ島」について記載されているのですが、その島がこの沼島ではないかというわけ。淡路島の隣に浮かぶ、こ…
2019年05月25日更新 前回の記事では、沖ノ島の最高地点コウノ巣山(標高:119m)に到着したところまでをレポートしました。今回はその続きです。トレッキング前半の様子はこちらです。 www.gojikitakubu.com 「コウノ巣山」トレッキング詳細 12:00 第3砲台跡…