2019年04月14日更新
「毎日追われるように仕事をしているのに、自由な時間、自由なお金がない。」
「本当にこのままの生活を続けていていいのだろうか。」
そう思っている人は、案外多いのではないでしょうか。
それでも、具体的に何をすればよいか分からなくて、悶々とした日々を過ごしている。
私もそのうちの一人でした。
しかし、ある出来事をきっかけに、自分にとっての「幸せな生き方」を本気で考えるようになりました。
その過程で始めたのが、このブログです。
それでは、私がこのブログをはじめたきっかけを説明していきたいと思います。
「5時帰宅部」をはじめたきっかけ
ストレス期
入社してしばらくすると、毎日のように残業が続くようになりました。
日々、目の前の仕事に追われ、どれだけ一生懸命やっても仕事が途切れることはありません。
やっと終わったと思ったそばから、仕事が机に積まれていく。
そんな感覚に完全に疲弊していました。
週末は毎週のように仲間と飲み騒いで、日頃のストレスを発散。
そのときは楽しいのですが、家に帰り、布団に入るときには、「本当にこのままでいいのだろうか」と心の片隅で感じていました。
平日は、仕事して帰ってご飯を食べて寝るだけ。たまの休日には仲間と飲んで暮らす日々。
毎日同じ事の繰り返しで、仕事に対してやりがいを感じられず、自分の人生に価値を見いだせなくなっていました。
さらに、上司との人間関係で悩むようになり、抱えきれない大きなストレスを感じながら生活するようなりました。
そして、とうとう体調を崩したのです。
模索期
体調を崩したことがきっかけで、こんな生活を変えたいと本気で思いました。
自分にとっての「幸せ」を探すことに、ようやく取り組みはじめたのです。
まずは、「幸せ」とは何か?を定義することから始めました。
これが案外難しいのです。
なぜなら、「幸せ」は人によって異なっていて、正解がないからです。
人と話し、本を読み、何度も自問自答を繰り返しました。
そして、おぼろげながら、自分にとっての「幸せ」が見えてきました。
私にとっての「幸せ」の1つは、「自由であること」です。
特に「時間の自由」と「お金の自由」、この2つをそろえることがすごく重要だと思いました。
逆に言えば、この2つの自由がないことが、大きなストレスを生み出していると気付いたのです。
その日から、僕の自由を獲得していく生活が始まりました。
活動期
まずは、「時間の自由」。
平日起きている時間の大半は、会社で過ごしています。
仮に残業したら、自由時間はほとんどなく、ご飯を食べて睡眠をとったらおしまいという1日になります。
それならば、1日の中で少しでも自由な時間を取り戻そうと決めました。
その取り組みとして始めたのが、定時帰宅です。
定時に帰ると決めてから、考え方と行動が少しずつ変化しました。
定時に帰れない理由は、仕事量の他にも、完璧にこなさなければいけないという自分の考え方にも原因があると気が付いたのです。
実際、定時に帰るようになってから、生活は大きく変化しました。
自分の時間をもつことでリフレッシュでき、気持ちにゆとりができました。
そして、自由な時間で新しいことにも挑戦するようになりました。
それだけでもストレスが大幅に軽減されたと思います。
次に、「お金の自由」。
会社員の場合は、決まった額の給料が、毎月銀行に振り込まれます。
そして、多くの人の場合、収入は会社からの給料のみという状況だと思います。
もし、会社以外にも収入をつくることができたら、選択肢がかなり広がるのでは?
そう考えて始めたのが、「投資」と「ブログ」です。
本当に少しずつですが、この2つから収入を得ることができるようになりました。
これから
「時間の自由」と「お金の自由」を獲得すること。
少しだけ希望の光が見えてはきましたが、まだまだ道半ばです。
「会社への依存していること」が最大の障壁で、これを打破しないことには、本当の自由の獲得は難しいです。
それでも、定時帰宅して自由な時間が増えたことや、投資やブログでわずかながら収入を得たときには、ちょっとした工夫や考え方で、生活が変わる可能性があるかもと実感したのです。
「ちょっとした工夫や考え方が、生活を豊かにする。」
そして、その小さな変化の積み重ねが、大きな変革をもたらすと考えています。
このブログのタイトルを「5時帰宅部」としたのは、そういう経緯です。
まずは小さな一歩からという意味で、このタイトルにしました。
このブログでは、「ちょっとした工夫や考え方が、日常を豊かにする」をテーマに、日々考え、実践している役立つ情報を発信していけたらと思っています。
「5時帰宅部」で書く予定の記事
「5時帰宅部」で書く予定の記事は、以下のようなものを予定しています。
IDEA/SKILL |
幸せの定義 やりたいことを見つける方法 時間管理 お金管理 目標達成術 ストレス解消―マインドフルネス ノート術 悩み解消術 睡眠術 断捨離 服選び 本選び |
TOOL |
服 筆記用具 |
BOOK |
本 マンガ |
CINEMA/MUSIC |
映画 音楽 |
Other |
その他 |