5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

倉敷を観光するなら、大原美術館のある美観地区がおすすめ!

2019年04月22日更新

 

倉敷の美観地区には、もう何度も訪れています。
白壁の蔵屋敷が並ぶ風景は、いつ見てもキレイです。
いつもはブラブラと歩きながら、気が向くままにお店に立ち寄っています。
それだけでも充分楽しめるのですが、今回の旅では、美観地区の主要なスポットを改めて巡ってみることにしました。
また、美観地区以外の他のエリア(児島など)にも足を伸ばしてみました。
どこも思っていた以上に魅力的な場所で、倉敷の良いところを最発見する旅となりました。
それでは、私が訪れた倉敷の観光コースを紹介していきたいと思います。

 

  

行程

実際の行程は、以下の通りです。
<行先>倉敷市
<とき>2017年3月
<行程>
旧野崎家住宅(児島エリア)
桜草(美観地区内)
美観地区散策
大原美術館(美観地区内)
鷲羽山展望台(児島エリア)
<交通手段>車

 

旧野崎家住宅(児島エリア)

「野崎家は製塩業と新田開発で財を成した野崎武左衛門(のざきぶざえもん)がその気宇に合わせて天保から嘉永年間に次々と築いていった民家です。敷地面積約3千坪、建物延床面積1千坪近くあります。」
パンフレットより

 

旧野﨑家住宅・野﨑家塩業歴史館 | 倉敷観光WEB

 

f:id:ryou-m:20170315211918j:plain  

雛まつりの時期に行ったので「倉敷雛めぐり」という催し物をやっていました。

f:id:ryou-m:20170315212008j:plain

 

f:id:ryou-m:20170315212108j:plain

 

門をくぐるとすぐにこの風景。
土蔵が立ち並びます。

f:id:ryou-m:20170315212203j:plain

  

f:id:ryou-m:20170315212239j:plain

 

雛人形が飾られていましたが、それよりも部屋の奥行きに驚きます。

f:id:ryou-m:20170315212333j:plain

 

緑があざやかな苔のじゅうたんが広がります。

f:id:ryou-m:20170315212349j:plain

 

f:id:ryou-m:20170315212405j:plain

  

桜草(美観地区内)

美観地区内にある日本料理屋です。

公益社団法人倉敷観光コンベンションビューロー|倉敷 和のうまみ処 桜草

 

桜草御膳(1600円)を注文しました。
料理の内容は、造里、天ぷら、小鉢、ご飯、汁、香物。
特に天ぷら、刺身、豆腐が美味しいです。
この値段で、こんな美味しいものが食べられるお店は中々ないと思います。
かなりオススメです。

f:id:ryou-m:20170315213420j:plain

 

③美観地区散策

次に美観地区を散策しました。
まずは倉敷アイビースクエアに行きました。

「1889年(明治22年)に江戸幕府代官所跡に倉敷紡績工場が建設され、 1973年(昭和48年)に改修されて現在の観光施設になりました。 赤レンガと蔦が印象的な施設内には、ホテル、レストラン、多目的ホール、倉紡記念館、児島虎次郎記念館、オルゴール館等があります。」
倉敷アイビースクエア - 観光スポット - 倉敷観光案内より

f:id:ryou-m:20170315213633j:plain

 

f:id:ryou-m:20170315213649j:plain

 

ヨーロッパの街を訪れたか思わせるような、雰囲気のある広場です。
歩き疲れたら、ここで一休みするのもいいと思います。

f:id:ryou-m:20170315213727j:plain

 

次に阿智神社へ行きました。
阿智神社は、倉敷美観地区の一角にある鶴形山の頂上に位置します。
少し小高い山の上にあるので、美観地区を上から眺めることができます。

f:id:ryou-m:20170315213807j:plain

 

「阿知の藤」と呼ばれる藤棚があって、4月下旬~5月上旬に見事な花を咲かせるそうです。

f:id:ryou-m:20170315213841j:plain

 

拝殿には立派なしめ縄がありました。
境内には、通常のおみくじ以外に恋愛おみくじも置かれていたので、カップルで引いてみると面白いかもしれません。

f:id:ryou-m:20170315213943j:plain

 

次に倉敷川河畔。
ここが美観地区のメインストリートとなる場所です。

f:id:ryou-m:20170315214010j:plain

 

ベンチに座ってぼーっと景色を眺めたり、たくさん写真を撮ったり、訪れた人が思い思いに過ごせる場所です。
今回訪れたのは昼間だったが、夜は夜でまた違った趣があります。

f:id:ryou-m:20170315214038j:plain

 

この辺りは人通りも多く、立ち並ぶ店の数も多いです。
狭い路地の中に入りこんでいくと、意外なところにお店があったりします。
奥まったところにあるカフェを見つけて、思わず立ち寄りました。
隠れ家的な雰囲気のお店を探すのも、一つの楽しみです。

f:id:ryou-m:20170315214115j:plain

 

大原美術館(美観地区内)

大原美術館とは、

昭和5年、倉敷の実業家大原孫三郎が設立したもので、西洋美術、近代美術を展示する私立美術館としては日本最初のものです」
大原美術館 | 倉敷観光WEBより

 

www.ohara.or.jp

 

エル・グレコの「受胎告知」やモネの「睡蓮」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」など、多くの名作が収められています。
もちろん、これらは一度見て欲しい作品なのですが、特におすすめなのが「児島虎次郎記念館」です。
児島虎次郎は岡山出身の洋画家です。
日本の原風景を油絵で描いた画家で、色彩が鮮やかなとてもきれいな絵だと感じました。
帰りには、「大原美術館ミュージアムショップ」に立ち寄るのがいいです。
ポストカードを数枚買って、早速部屋に飾った。

f:id:ryou-m:20170315214441j:plain

 

鷲羽山展望台

 

鷲羽山は、児島半島最南端付近に位置する山で、頂上から瀬戸大橋を一望することができます。
日没の時間を見計らって、鷲羽山展望台へ行きました。
ちょうど日が沈むタイミングで、夕日に橋のシルエットが浮かび上がっていました。

f:id:ryou-m:20170315214513j:plain

 

f:id:ryou-m:20170315214529j:plain

 

f:id:ryou-m:20170315214548j:plain

 

まとめ

 

今回、改めて美観地区の主要スポットを巡ってみたが、それぞれのスポットの魅力を再発見できた気がします。
派手さこそないが、ゆっくり趣を楽しみたい人にはぴったりな旅になるでしょう。
そして、今回の一番の収穫は、野崎家住宅や鷲羽山展望台など美観地区以外の見所を発見できたことです。
余裕がある人は、美観地区だけでなく、児島エリアにある野崎家住宅や鷲羽山展望台にも、ぜひ訪れてみてほしいと思います。