5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

熊野古道中辺路② 滝尻から近露へ 老舗宿「月の家」に泊まる

2019年05月09日更新

 

熊野古道中辺路 2日目の行程 

<コース>滝尻→近露王子(約14km)

 

08:10
起床。

 

09:30
ホテルを出発。
コンビニで昼飯を買って、紀伊田辺駅へ向かいます。

 f:id:ryou-m:20170605205456j:plain

 

紀伊田辺駅に着き、観光案内所へ寄ります。
地図をもらい、バスのチケットを2枚(友人U君と自分の分)買いました。

 

ここでU君登場。
さっそくバスに乗り込もうとするが、ここで違和感を覚えます。
そう、チケットが1枚足りないのです。
さっきまでポケットに入っていたはずなのに。
「あるはずなんです。」
公衆の前で泣きそうになりながら探すも、見つからず。
ポケットをいくら探しても無いので、諦めて、U君には自分でチケットを買いにいってもらいました。

 

10:15
予定通り、バスに乗り込み、出発。
チケットを失くしたショックで、思うようにテンションが上がりません。
U君が何か話しかけてきていたが、あまり覚えていません。
窓の外を見ていると、急にU君が「あっ!」と声を出しました。
LINEで大学の同窓会のお知らせが来ていて、何人かがグループに招待されていたのですが、U君はなぜか、その中の一人の女の子の招待をキャンセルしていました(多分操作ミス)。
LINEを見ると、しっかりと「Uが○○(女の子の名前)の招待をキャンセルしました。」と書かれています。
U君はこの女の子と面識がなく、再招待もできません。
僕は思わず笑ってしまい、この一件ですっかり和んだのですが、代わりにU君が窓の外を遠い目で眺めるようになってしまいました。

 

11:00
滝尻に着き、バスを降ります。
いよいよ、ここから歩き始める。

f:id:ryou-m:20170605205608j:plain

 

f:id:ryou-m:20170605205630j:plain

 

f:id:ryou-m:20170605205701j:plain

 

熊野古道中辺路は、滝尻から歩き始める人が多いせいか、すごくきれいに整えられていました。

なんとも趣深いです。

 f:id:ryou-m:20170605205757j:plain

 

すぐに急登が始まります。

f:id:ryou-m:20170605205904j:plain

 

10分ほど登ると、「胎内くぐり」に着きます。
このすき間へ入っていかなければいけません。

f:id:ryou-m:20170605210008j:plain

 

ザックを背負ったまま進んだのですが、途中からつっかえて、それ以上進めなかったので、ザックを下ろして、先に穴の外へ出しました。
本当に狭くて、通り抜けられるか心配になるくらいでした。

f:id:ryou-m:20170605210040j:plain

 

11:30 「不寝王子(ねずおうじ)」

f:id:ryou-m:20170605210110j:plain

 

上り坂を抜けると、きれいな山道。 

f:id:ryou-m:20170605210147j:plain

 

展望台からの景色です。
結構登ってきました。
ここで少し休憩。ご飯を食べます。

f:id:ryou-m:20170605210228j:plain

 

13:00 「高原熊野神社f:id:ryou-m:20170605210301j:plain

 

f:id:ryou-m:20170605210317j:plain

 

高原霧の里休憩所から見た景色。 

f:id:ryou-m:20170605210408j:plain

 

U君が「ネズミ小僧の家」と名付けた変な家。

f:id:ryou-m:20170605210445j:plain

 

中には囲炉裏みたいなのがあります。f:id:ryou-m:20170605210512j:plain

 

澄んだ水がきれいに反射する高原池。
コイが何匹も泳いでいました。

 f:id:ryou-m:20170605210547j:plain

 

13:50 「大門王子(だいもんおうじ)」

 f:id:ryou-m:20170605210614j:plain

 

14:20 「十丈王子跡(じゅうじょうおうじあと)」
王子にはそれぞれスタンプが置いてあって、僕らも押しながら歩いていたのですが、なんとこの十丈王子跡でスタンプを押し忘れてしまいます。

f:id:ryou-m:20170605210648j:plain

 

15:30 「大阪本王子跡(おおさかもとおうじあと)」

 f:id:ryou-m:20170605210733j:plain

 

植林された森が多いです。
ジグザグの道を通ります。

f:id:ryou-m:20170605210759j:plain

 

牛馬童子像(ぎゅうばどうじぞう)」
牛馬童子はよく写真とかでも見ましたが、実物は思っていたより10倍小さかったです。

f:id:ryou-m:20170605210826j:plain

 

 16:20 「近露王子(ちかつゆおうじ)」

 f:id:ryou-m:20170605210854j:plain

 

f:id:ryou-m:20170605210918j:plain

 

16:30
ようやく、この日の宿「月の家」へ到着です。
150年続く老舗の宿で、雰囲気がある宿です。
熊野本宮にお参りする人たちが150年前から泊まっていると思うと、感慨深いです。

お宿 月の家 - 中辺路町商工会

 

部屋でゆっくりしてから、近くにある温泉「ひすいの湯」へ行ってきました。
湯に入った後は、宿の周りをブラブラして戻ってきました。

 f:id:ryou-m:20170605210952j:plain

 

18:30
夕ご飯。
女性2人組(30代半ばくらい)と、男性1人と、一緒になりました。
聞くと、女性のうち1人は、熊野古道のガイドをやっていると言っていました。
熊野古道は全て歩いて、海外のロングトレイルも行っているようです。
1人でやってきた男性は、その日、田辺駅から40kmの道のりを歩いてきたそう。
以前は東京から栃木の100kmの道のりも歩いたことがあると言っていました。
旅先では色んな人との出会いがあるから、おもしろいです。

 f:id:ryou-m:20170605211027j:plain

 

その後、宿のおじさんに呼ばれて台所へ行くと、次の日の見所などを教えてくれたまし。
聞くと、弁当を食べるときに、葉の裏などにご飯つぶをつけてやってくれと言います。
なんでも「がき?」(餓鬼)がいるからとか、腹を減らせて道半ばで倒れた人を供養するためとか、そんな話をされていました。
信仰が根強く残っているのだなと感じたました。

 

その後は部屋に戻って、最近の身の上話や今日あったことなどをU君と話ながら、眠りに着きました。

 

翌日はついに熊野本宮へ参ります。

www.gojikitakubu.com