5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

ブログのアクセス数の少なさに心が折れそうになったことない?

f:id:ryou-m:20171010222350j:plain

 

このブログを始めた頃は、1日のPV(ページビュー)数が0なんてこともよくありました。
でも、私には余裕がありました。
以前に、別のブログを作ったことがあって、ブログを始めた数カ月はなかなかアクセス数が伸びないことを知っていたからです。
しかし、数カ月たってもアクセス数は一向にあがりません。

 

 

なんでブログ始めたんだっけ?

 

あまりのアクセス数の少なさに、心が折れる音がしました。
記事を書くのに時間はかかるし、かけた時間の割には全く儲からないのに、なんでブログにこだわるんだろう?
今の時点では、どこかでアルバイトした方がよっぽど儲かります。
だけど、私はアルバイトを選ばずにブログを書いています。
なんとなく始めたブログだけど、続けているのには何か意味があるはずです。
もう一度ブログを書いている目的を考えてみました。

 

①自分の考えや体験したことを多くの人に知ってもらいたい。

最大の目的はやっぱり「自分の考えや体験したことを多くの人に知ってもらいたい。」ということだと思います。
アクセス数は少ないが、それでもブログに訪れてくれる人がいるという事実は励みになっているし、スターやブックマークをもらえると単純にうれしいです。
自分の考えや体験したことを、もっと多くの人に知ってもらいたいです。
そして、自分の考えや体験がなにかのヒントになれば、これ以上の喜びはありません。

 

②お金が生まれる仕組みを1からつくりたい。

もう一つの目的は、「お金が生まれる仕組みを1からつくりたい」ということ。
会社員もアルバイトにしろ、その仕事に就く前にすでにお金が生まれる仕組みはできあがっています(会社の中で新規事業を立ち上げるケースもありますが)。
少なくとも私は、すでに出来上がった仕組みの中で、労働力を提供し対価を得るという方法しか体験したことがありません。
だから、お金が生まれる仕組みを1から自分の手でつくってみたかったのです。
初期投資がほとんどかからず、リスクが少ないという点で、ブログは最適です。

 

目的をはっきりと書き出してみて、この2つの目的はどうしても達成したいと思いました。
そして、この目的を達成するためのツールとして、ブログが一番適していると改めて感じました。
ここでブログをやめるわけにはいきません。

 

何が原因なの?

 

上記の2つの目的を達成するためにも、やはりアクセス数は必須です。
どうして、このブログにアクセスが集まらないのか原因を考えてみました。

 

①記事数が足りない。

圧倒的に記事数は足りません。
8カ月経って、まだ40本にも満たない。1カ月に4、5本。週に1本ペース。
これではあまりに少なすぎます。
少なくとも3日に1本はアップしようと思います。
そうすれば、年間に120本はアップできる計算になります。

 

②読みたくなる記事の書き方を知らない。

ただ記事の数を増やせばいいというものでもないことは分かっています。
どんなに商品が多く並んでいるお店でも、魅力的な商品がないとお客さんは手にとらないだろうし、まして買わないでしょう。
読みたくなる記事の書き方をまだよく知りません。
これは、他のブログや本を読んで研究して、ひたすら書いて練習するしかなさそうです。

 

③アクセスが増える仕組みを知らない。

どんなに良い商品があったとしても集客できないお店はつぶれてしまいます。
アクセスが増える仕組みをまだよく知らないし、取り入れていません。
これも、他のブログや本を読んで研究し、1つずつ取り入れて検証していくしかなさそうです。

 

対策を立てる。

 

アクセス数を増やすために、対策を立ててみました。

 

【対策】

  • 月10記事をアップする。
  • ブログや本を読んで、ライティングの技術を研究する。
  • ブログや本を読んで、アクセスが増える仕組みを学び、取り入れていく。

 

まとめ

 

アクセス数の少なさに心が折れそうになっていたので、あらためてブログを書く意味をはっきりさせてよかったと思います。
モチベーションを取り戻せたし、1からがんばろうと思えました。
対策も立ててやることも明確になったので、あとはトライ&エラーを繰り返しながらコツコツやっていこうと思います。
アクセス数の少なさに心が折れかけている人は、一度ブログを書く目的をはっきりさせるのがいいかもしれません。