5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

宮島② 厳島神社の大鳥居と千畳閣は必見!宮島観光スポットを巡る

2019年05月13日更新

 

宮島最高峰の弥山(標高535m)を目指して、海岸線から登った私たち。
頂上付近には、多くの奇岩と絶景が待っていました。
そのときの様子はこちらです。 

www.gojikitakubu.com

 

弥山から下ってきて、その日は宮島のホテルに1泊したのですが、空いた時間に、世界遺産厳島神社をはじめとする観光スポットを巡ることにしました。

  

  

宮島観光の概要

 

<とき>2017年11月11日(土)、11月12日(日)
<メンバー>母、私
<天気>晴れ
<行程>
 2017年11月11日(土)
  16:00 五重塔&千畳閣(せんじょうかく)
  19:00 お食事処「よさこい

 

 2017年11月12日(日)
  09:00 大聖院(だいしょういん)
  09:30 厳島神社
  10:00 宮島港
  10:25 広島港

 

宮島観光の詳細

 

2017年11月11日(土)

16:00 五重塔&千畳閣(せんじょうかく)
五重塔が見えてきました。

f:id:ryou-m:20180626202115j:plain

 

重要文化財五重塔は、応永14年(1407)建立され、高さは27.6mあります。
桧皮葺で和様・唐様を融合した建造だそうです。
鮮やかな朱色が映えます。 

 

五重塔ってよく見るけど、そもそも何でしょうか。
そう思って調べてみると、どうやら仏塔の形式の一つということが分かりました。
仏塔というのは、お釈迦さまの遺骨などを安置している仏教建築のこと。
五重の屋根はそれぞれ意味を持っていて、下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)となっています。
それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表しているそうです。
独特な形には意味があったのですね。

 

次は千畳閣です。

「千畳閣
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。」
千畳閣&五重塔&多宝塔 他|観光スポット|一般社団法人宮島観光協会

 

f:id:ryou-m:20180626202614j:plain

 

中に入ると、千畳閣という名前の通り、本当に広いです。
6畳ワンルームに住んでいた私にとっては、途方もなく広いです。

f:id:ryou-m:20180626202640j:plain

 

秀吉の急死によって工事が中止され、板壁がない未完成のままの状態で現在に至っています。
板壁がないことでより開放的で広々と感じられます。
中からは、鮮やかな黄色に紅葉したイチョウを眺めることができました。

f:id:ryou-m:20180626202736j:plain

 

柱にはこのように書や絵が飾られています。
当時の歌舞伎役者一行の名や川柳などが記されているそうです。

f:id:ryou-m:20180626202802j:plain

 

ここでしばらくくつろぎます。
江戸時代、既にここは交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたそうです。

f:id:ryou-m:20180626202833j:plain

 

すっかり潮が満ちてきて、大鳥居が海の中に。

f:id:ryou-m:20180626202905j:plain

 

19:00 お食事処「よさこい
夕食は、広島宮島の名物「穴子・牡蠣料理」を出してくれる「よさこい」へ。
広島と言ったら、やっぱり牡蠣!
牡蠣入りの広島風お好み焼を注文しました。
初めて食べましたが、美味しかったです。

f:id:ryou-m:20180626203129j:plain

 

帰りは、商店街を抜けて、宮島の港にほど近い「宮島ホテル まこと」へ。
部屋はきれいで清潔感があり、大浴場も広く、スタッフの方の対応がとても丁寧でした。
【公式】宮島ホテルまこと

 

2017年11月12日(日)

 

08:50 「宮島ホテル まこと」を出発しました。

f:id:ryou-m:20180626203710j:plain

 

09:00 大聖院(だいしょういん)
空海が宮島に渡って、弥山で修行をし開基したのが806年とのこと。
真言宗派のお寺で、宮島にあるお寺の中で最も歴史が古いと言われています。
宮島 大本山 大聖院

 

仁王門が見えてきました。

f:id:ryou-m:20180626203833j:plain

 

仁王門は、大聖院の表玄関です。
両脇には、外敵を払い、仏法を護持する仁王尊が置かれています。

f:id:ryou-m:20180626203904j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204119j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204140j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204200j:plain

 

観音堂

f:id:ryou-m:20180626204225j:plain

 

魔尼殿(まにでん)。

f:id:ryou-m:20180626204247j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204309j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204330j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204349j:plain

 

09:30 厳島神社

嚴島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるような不思議な建築美をたたえています。」
人と神々が共に生きる島~宮島 嚴島神社

 

f:id:ryou-m:20180626204519j:plain

 

推古元年(593)に創建され、仁安3年(1168)に平清盛が現在の規模に拡大します。
このときは、潮が引いていたが、潮が満ちてくると、まるで海上に浮かんでいるように見えます。

f:id:ryou-m:20180626204611j:plain

 

厳島はその特殊な立地がゆえに、台風や高波などの自然災害に何度も遭っています。
だけど、その度に再建され、平安時代の建築様式や文化を現在に伝えています。

f:id:ryou-m:20180626204651j:plain

 

f:id:ryou-m:20180626204712j:plain

 

大鳥居です。
じつはこの大鳥居、根元は海底深く埋められているわけではなく、自分の重みだけで建っているというから驚きです。

f:id:ryou-m:20180626204736j:plain

 

10:00 宮島港発
10:25 広島港着

f:id:ryou-m:20180626204804j:plain

 

まとめ

 

今回、宮島には2日滞在しました。
1日目は、弥山登山をした後、五重塔と千畳閣を訪れました。
そして、2日目は、大聖院と厳島神社を巡りました。

 

宮島は本当に神秘的な島だなと思います。
島には「宮島の七不思議」や「弥山の七不思議」と呼ばれるものがあって、調べれば調べるほど、色々な謎が出てきます。
海上に浮かぶ厳島神社の存在自体が、この島の神秘をよく象徴していると思います。

 

厳島の魅力は、何と言っても「自然と歴史の融合」にあると思います。
深い森を抜けると、山頂に奇岩が現れる弥山。
そして、厳島神社をはじめとする歴史ある神社や仏閣。
決して大きくないこの島で、豊かな自然と人の歴史が見事に融合しています。

 

宮島には、弥山から「岩船岳」への縦走コースもあるそうです。
また、宮島包ヶ浦自然公園キャンプ場や、宮島水族館なんかもあって、まだまだ楽しめそうな場所がたくさんあります。
また来ようと思います。

 

そして、次は隣の島、「似島(にのしま)」を目指します。

www.gojikitakubu.com