5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

六島 岡山の離島へ!大石山を下ると満開の水仙が見頃を迎えていた

2019年05月27日更新

 

島の山旅 第10弾は「六島(ぬしま)」。
岡山県笠岡市の沖合に浮かぶ笠岡諸島
その中でも岡山から最も遠く、最南端にあるのが六島です。
島の周囲は4.6kmで、人口も2015年現在でわずか77人です。
横溝正史の『獄門島』(金田一耕助シリーズ)の舞台としても知られています。

 

この小さな島の中央にある大石山(おおいしやま)の標高は185mほどですが、しま山100選(日本離島センター選定)に選ばれています。
10万本のスイセンが咲き乱れる「スイセンロード」があるというので、花が見ごろの2月に六島へ向かいました。

 

 

六島までの道のり。

 

 

笠岡港から三洋汽船が運航する旅客船に乗ります。
笠岡港に貼ってあったポスター。
岡山側からみた写真で手前から高島、白石島、北木島、飛島、真鍋島と並んでいて、一番奥が目指す六島となっています。

f:id:ryou-m:20190105230810j:plain

 

f:id:ryou-m:20190105230845j:plain

 

船内はそれほど広くはないですが、空いていて快適。

f:id:ryou-m:20190105230906j:plain

 

およそ1時間の船旅で、六島の湛江港に到着です。

f:id:ryou-m:20190105230940j:plain

 

「大石山」トレッキング概要

 

場所はこちら。 

 

 

<登った山>大石山(六島)
<とき>2018年02月24日(土)
<メンバー>単独
<天気>晴れ
<ルート>湛江港→大石山山頂→六島小学校→水仙郷→六島灯台→大石山山頂→六島小学校→前浦港→大鳥神社→湛江港
<距離>5.5km
<行程>
 07:50 湛江港
 08:30 大石山山頂
 08:50 六島小学校
 09:00 水仙
 09:20 六島灯台
 09:30 大石山山頂
 09:45 六島小学校
 09:50 前浦港
 10:10 大鳥神社
 10:15 湛江港

 

コースはこちら。
湛江港からスタートし、8の字で島を周った。

f:id:ryou-m:20190105231602j:plain

 

コース詳細はこちらの資料を参照した。http://www.nijinet.or.jp/Portals/0/pdf/yama100/sheet/027.pdf
六島|またたび笠岡。[笠岡市観光連盟]

 

「大石山」トレッキング概要

 

07:50 湛江港
港には何もなく、船が行ってしまった後はひとりポツンと静かな空間。

f:id:ryou-m:20190105231941j:plain

 

細い路地を通り抜けていきます。

f:id:ryou-m:20190105232000j:plain

 

すぐに登山道っぽくなります。

f:id:ryou-m:20190105232030j:plain

 

あらクイズラリーやっています。
どれどれ、せっかくだからやってみましょう。

f:id:ryou-m:20190105232055j:plain

 

f:id:ryou-m:20190105232121j:plain

選択肢が読めんです!

 

森は深くなっていきます。

f:id:ryou-m:20190105232214j:plain

 

突然現れた池。
周囲は石垣で囲われています。

f:id:ryou-m:20190105232243j:plain

 

六島には大きな川はなさそうだし、昔は水を得るのが難しかったみたいなので、こうやって貯めてたのでしょうか。
それにしても、石の数がおびただしいです。

f:id:ryou-m:20190105232311j:plain

 

少し開けた場所。

f:id:ryou-m:20190105232342j:plain


広場の真ん中にポツンと木が立っている。
少し神秘的な雰囲気です。

f:id:ryou-m:20190105232420j:plain

 

六島には、このような八十八か所の石仏がハイキングコース上に置かれています。

f:id:ryou-m:20190105232501j:plain


八十八か所って本当に色んな島で見てきました。
島あるあるですね。

 

もうすこしで頂上です。

f:id:ryou-m:20190105232531j:plain

 

08:30 大石山山頂
頂上はきれいな広場になっています。
木からぶらさがったブランコがワイルドです。

f:id:ryou-m:20190105232626j:plain

 

ここからの見晴らしはいいらしいけど、この日はガスがかかっていました。

f:id:ryou-m:20190105232658j:plain

 

六島小学校へ下っていきます。

f:id:ryou-m:20190105232720j:plain

 

08:50 六島小学校
六島小学校。
コンパクトな学校だけど、グランドから見える景色は最高です。
海が一面に広がっています。

f:id:ryou-m:20190105232754j:plain

 

f:id:ryou-m:20190105232817j:plain

 

f:id:ryou-m:20190105232904j:plain

 

09:00 水仙
六島灯台へ向かう途中からスイセンが咲き乱れていました。
青い空に、白と黄色の花がなんとも美しいです。

f:id:ryou-m:20190105232929j:plain

 

歩いていると風がふくたびに、スイセンの香りがふわっと通ります。

 

09:20 六島灯台
六島灯台は1922年に岡山県で初めて設置された灯台

f:id:ryou-m:20190105233011j:plain

 

ここ六島と香川県側の荘内半島の間の海峡は、非常に潮の流れが速くて海難事故の多い海域だったそうです。
いろは丸事件(海援隊のいろは丸と紀州藩の船がぶつかり、沈没した事件)が起きたのも、このエリアでした。

f:id:ryou-m:20190105233038j:plain

 

f:id:ryou-m:20190105233104j:plain

 

ちなみに、この六島灯台は「恋する灯台プロジェクト」の認定灯台に選ばれています。
灯台ってなんか好きです。

romance-toudai.uminohi.jp

 

再び大石山山頂を目指します。

f:id:ryou-m:20190105233408j:plain

 

09:30 大石山山頂

f:id:ryou-m:20190105233454j:plain

 

09:45 六島小学校
六島小学校の先の細い路地を進んでいきます。

f:id:ryou-m:20190105233550j:plain

 

09:50 前浦港
前浦港が見えてきました。

f:id:ryou-m:20190105233643j:plain


おだやかな港町の風景だな。
と思っていたら、屋根にでっかい穴空いてる!

 

道沿いを歩いていると…

f:id:ryou-m:20190105233736j:plain

 

きれいな砂浜に出ました。

f:id:ryou-m:20190105233816j:plain

 

左側には荒々しい岩場。

f:id:ryou-m:20190105233836j:plain

 

砂浜に落ちていた機械。
これ何でしょうか。

f:id:ryou-m:20190105233900j:plain

 

ぷりけつの後を追いかけます。

f:id:ryou-m:20190105233929j:plain

 

10:10 大鳥神社
立派な鳥居。
この神社では大鳥神社祭りが行われているようで、神輿もあるようです。

f:id:ryou-m:20190105234009j:plain

 

湛江港に通じる細い路地を通っていると、

f:id:ryou-m:20190105234032j:plain

 

「島小屋」というお店を見つけました。

f:id:ryou-m:20190105234107j:plain

 

ここは島に一つのゲストハウスで、どうやらカレーやうどんなどの軽食も食べられるみたいです。

shimakoya.amebaownd.com

 

時間があったら寄ってみたかったです!

 

10:15 湛江港
湛江港に着きました。

f:id:ryou-m:20190105234245j:plain

 

まとめ

 

今回は、島の周囲わずか4.6kmの小さな島、六島に訪れました。
登山道は歩きやすくて、ゆったりしたハイキングができます。
歩きながら、気になったものをじっくり観察するのを楽しむ山旅となりました。

 

そして、なんと言ってもスイセンが見ごたえありです。
せっかくならスイセンが満開になる冬の時期がおすすめです。

 

次は、神武天皇が数年間滞在したと伝えられる高島に寄ります。
高島の丘の上にある巨石群は自然のものと思われていましたが、実は大昔の遺跡だったというお話です。

www.gojikitakubu.com