5時帰宅部

”自由に””身軽に”生きる。

ウルトラライトハイキング|この道具本当に必要?今の装備で必要ないものを洗い出そう!

ウルトラライトハイキングを始めるにあたって、今の装備がどのくらいの重さなのか、実際に量ってみました。

www.gojikitakubu.com

 

今回は、今の装備の中から必要ないものを洗い出していこうと思います。

 

 

ベースウェイトは、なんと「11.0kg」

ウルトラライトハイキングでは、ベースウェイトの目安が通常「5kg以下」です。
しかし、現在の装備のベースウェイトを量ってみると、「11.0kg」ということが分かりました。
ウルトラライトハイキングを目指すなら、あと6kgも削減する必要があります。

 

ウルトラライトハイキングの進め方

ウルトラライトハイキングを実践するために、以下のような順番で進めていきます。

 

①現在の装備の重さを量る
②道具が必要かどうかを検討する
③道具を変更できるか検討する
④ベースウェイトを確認する

 

前回は「①現在の装備の重さを量る」を実施したので、
今回は「②道具が必要かどうかを検討する」を実施していきます。

 

現在の装備とそれぞれの重さ

10月の低山でテント泊を想定した、今の装備を紹介しておきます。

f:id:ryou-m:20191209213752j:plain

ザック・スタッフバッグ

①グレゴリー「バルトロ65」
②ビニール袋
③スタッフ袋
④ザックカバー
モンベル「バーサライト パック 20」

 

テント・寝袋・マット

モンベル「グラウンドシート ドーム2型」
モンベル「ステラリッジテント2型」(旧型)
モンベル「U.L.スーパースパイラル ダウンハガー #3」
⑨U.L.コンフォートシステムピロー
⑩サーマレスト「プロライト」
⑪Grabber(グラバー)社「オールウェザーブランケット」

 

ガスコンロ・食器

⑫割りばし
⑬コンロ
⑭ガス缶
⑮鍋

 

防寒着・レインウエア・着替え

モンベルの「CRAMEECE」(フリース)
モンベル「ストームクルーザー ジャケット」
モンベル「ストームクルーザー パンツ」
モンベル「U.L.ストレッチウインド パーカ」
⑳着替え(モンベルのジオライン長そでシャツ・タイツ/靴下/パンツ/タオル)

 

そのほか(洗面用具など)

㉑洗面用具(歯ブラシ/コンタクト/薬)
㉒クリアケース
㉓地図
トラベラーズノート
㉕本
㉖SEA TO SUMMIT「モスキート・ヘッドネット」
SONY「DSC-RX100M3」
㉘財布
スマホ
㉚トイレセット(トイレットペーパー/携帯トイレ)
㉛ヘッドランプ/ランタン/ナイフ/電池など
㉜バッテリー/ケーブル類
㉝メガネ

 

そして、アイテム別の重さがこちらです。

f:id:ryou-m:20191209213844j:plain

 

道具が必要かどうか検討する

上記の中から、除外できる可能性のあるものを1つずつ検討していきましょう。

 

モンベル「バーサライト パック 20」

f:id:ryou-m:20191211215512j:plain

これは、飛行機に乗ることが多く、荷物を預けた際に手荷物用として買ったものです。
バッテリーなどは荷物として預けることができないものもあり、それらをこのザックに入れています。
財布やペットボトル、バッテリー、カメラなどを放り込んで背負ってしまえば、両手が空くので非常に便利です。
あとは、1つのキャンプ場をベースキャンプ場としてあちこち歩くときに使ったりしています。
折りたたむこともできて、非常に使いやすいザックなのですが、飛行機に乗るとき以外は除外できそうです。

 

U.L.コンフォートシステムピロー

f:id:ryou-m:20191211215537j:plain

まくらです。
エアー注入式のものなので軽いのですが、それでも93gあります。
まくら自体は必要なのですが、スタッフ袋に服をつめて、まくらの代わりにすることができるので、これは除外します。

 

モンベル「U.L.ストレッチウインド パーカ」

f:id:ryou-m:20191211215609j:plain

登山を始めた当初、風が冷たいときにはレインウエアを着ていたのですが、どうしてもごわつく感じや蒸れなどが気になって、ウインドシェルが欲しくなりました。
それで買ったのが、このウインドシェルパーカです。
撥水性があり多少の雨であれば、はじいてくれます。
また、高いストレッチ性もあり、動いていてストレスを感じることがありません。
ホームページ上では透湿性についてふれられていませんが、個人的にはそれほど蒸れを感じることもありませんでした。
つまり、最高のウインドシェルなのです。
しかし、今のレインウエアは動きやすさや透湿性がかなり改善されていて、ウインドシェルのような使い方ができるのではないかと考えています。
レインウエアとウインドシェルが兼用できれば、このウインドシェルパーカは除外できます。
今では100g台のレインウエアがいくつも登場しているので、軽量モデルをさがしてみたいと思います。

 

クリアケース

f:id:ryou-m:20191211215649j:plain

これは、旅先で入手したパンフレットや資料を入れるためのケースです。
私はよく資料館などを訪れるので、どうしても資料を持ち帰る場面が多くなります。
でも、わざわざクリアケースに入れる必要はないかもしれません。
洗面用具を入れるジップロックなどに入れれば、このクリアケースは除外できます。

 

f:id:ryou-m:20191211215711j:plain

旅先では、空いた時間によく本を読んでいます。
電子書籍を読むこともあるのですが、紙の本の方が好きで、つい旅先にもっていってしまいます。
今回は文庫本を選んだのですが、150gもあるのかと驚きました。
スマホ電子書籍を読めば、本も除外できます。

 

SEA TO SUMMIT「モスキート・ヘッドネット」

f:id:ryou-m:20191211220448j:plain

虫よけのヘッドネットです。
藪っぽい道に入ると、数m歩くたびにクモの巣にひっかかることがあります。
それが嫌で買ったのですが、季節や場所によっては不要です。
また、帽子とサングラスがあれば、ある程度防ぐことができます。
このヘッドネットも除外します。

 

ヘッドランプ/ランタン/ナイフ/電池など

f:id:ryou-m:20191211215922j:plain

この黄色いスタッフ袋に入っているのは、以下のものです。

  • ヘッドランプ
  • ランタン
  • ビクトリノックス「アウトライダー」
  • 単3電池 4本
  • 単4電池 4本
  • ライター
  • バッテリーの説明書

 

まず「単3電池 4本」は自分でもなんで入れたのか分かりません。
単3電池が使える場面がないので、除外します。
そして、「バッテリーの説明書」。
これは絶対にいりませんよね。除外です。
あとは、ビクトリノックス「アウトライダー」。

f:id:ryou-m:20191211220011j:plain

「アウトドアと言えばマルチツールでしょ!」とよく分からないノリで買ってしまったマルチツール。
14ものツールがあるのですが、実際に使ったのはナイフとハサミぐらい。
持っていると確かに安心感はあるのですが、オーバースペックでまるっきり使いこなせていません。
ビクトリノックス「アウトライダー」は除外しましょう。

 

不要なものを除外することで「950g」削減

それでは、上記のものを除外すると、どのくらい軽くなるのでしょうか。
下の表にまとめてみました。

f:id:ryou-m:20191211220045p:plain

結果は「950g」。
ベースウェイトが「11.0kg」だったので、約「10.0kg」くらいまで減らせたわけです。
ベースウェイト「5.0kg」まではまだまだ長いですが、500mLペットボトル2本ほど減らせたと思えば上出来です。

 

まとめ

現在の装備から不要なものを除外したら、「950g」削減できることが分かりました。
もともとのベースウェイトが「11.0kg」だったので、約「10.0kg」くらいまで減らすことができました。

ウルトラライトハイキングの基準であるベースウェイト「5.0kg」まで、あと5kg削減する必要があります。

 

ウルトラライト化の進め方は、以下の通りでした。
①現在の装備の重さを量る
②道具が必要かどうかを検討する
③道具を変更できるか検討する
④ベースウェイトを確認する

 

今回は「②道具が必要かどうかを検討する」を実施したので、
次回は「③道具を変更できるか検討する」に進みたいと思います。
それぞれのアイテムについて、軽量なものに変更できないか検討し、その結果を報告していきます。